『越後妻有アートトリエンナーレ2018 大地の芸術祭』を見た

大地の芸術祭の里 http://www.echigo-tsumari.jp/


ここ数年続いているゼロベースの社員旅行で今年は大地の芸術祭に。越後妻有アートトリエンナーレは行ったことなかったのでうれしい。新潟に入るのも人生初めて…と思ってたんだけど中学生の時にボーイスカウトのジャンボリーで行ってたみたい。

Image

今年もツアーディレクションはイガラシさん GoogleDocsによる労作のしおり

初日は新幹線で越後湯沢駅に到着し、清津峡渓谷トンネルの作品を見た。新潟ほぼ初めてなので清津峡もまったく知らず、このトンネル芸術祭のために作ったの? と一瞬思ったけど当然そんなわけはなく、

かつてあった遊歩道が落石の危険のため閉鎖されたのち、天然記念物である峡谷を破壊せず安全に鑑賞するために峡谷の各観覧ポイントにアクセスするための作られたトンネルを、大地の芸術祭とのコラボリニューアルとしていくつかの作品をインストールしたということらしい。なんかこのトンネル自体がちょっと合理性から離れたものなのではないかという感じがあって(観光用というより土木のにおいがするわりに出口がないとか)、各ポイントに作品が置かれることでトンネル自体がはっきり作品化したことになる今回のリニューアルはよいものだったんじゃないかなと感じた。

Image

Image

二日目はオフィシャルガイドツアー(シャケ川のぼりコース)に参加。各所30分とかスポットによっては16分とかで慌ただしく見回るいわゆる団体バスツアーは久々で新鮮だったものの、やっぱり作品鑑賞としては興を削ぐところは大きいなと思った。シュー・ビン(徐冰)「裏側の物語」とかもっと長く見たかったなー。

Image

うぶすなの家のアニメ美術感すごかった


第10回 恵比寿映像祭「インヴィジブル」を見てきた

第10回 恵比寿映像祭(2018)


見てきた。恵比寿映像祭開催のタイミングがいいのかわりと毎年見れてる。今年はマルチスクリーンや迫力ある音響でスペクタクル! という感じの作品がすくなくて、密やかな感じの作品が目立った印象。

これまで何度かの展示を見逃し続けてた青柳菜摘『羽化日記』がようやく見られてよかった。見上げる位置に展示された昆虫観察の機材が整頓されたアクリルケースが、まるで自分が飼育ケースのなかの昆虫から、見上げた学習机の引き出しの中身を透視している視線のように思えて、『黒い土の時間』にも通じる感覚があった。

あとラファエル・ローゼンタールのレンチキュラー・ペインティングシリーズの展示があって、作品もよかったんだけど、ラファエルの作品の起点にあるインターネット感が「うつろいゆく無情の世界」と表現されていて、これはいわゆるポストインターネット的な世界観についての表現としていままで見たなかで一番納得感があったし、たしかにその感覚をラファエルは作品化しているように思った。


立命館大学アート・リサーチセンター『ゲーム展TEN』で『リアル・タイム・マシーン展』が紹介されてます

「ゲーム展TEN」開催中 ~ 立命館大学ゲーム研究センター: Ritsumeikan Center for Game Studies(RCGS)


立命館大学アート・リサーチセンターで、「(おもに国内の)デジタルゲームを扱った企画展」そのものの歴史や系譜、展望を扱った企画展『ゲーム展TEN』が開催されていて(1/29から公開されていて2/14まで)、僕の2005年の個展『リアル・タイム・マシーン展』も紹介してもらっている。去年の秋に井上明人さんに声をかけていただき、ゲーム研究センターの研究者の方々に取材してもらっていて(文化庁のメディア芸術に関するアーカイビングの一環だそう)、そのときに「できれば『ゲームの企画展についての企画展』をやりたいんですよね」という話をきいてそれは見てみたいですねーという話をしていたところ、実現かなったようでまずはめでたい。

扱われている企画展については、おそらく個別のゲームや作家にフォーカスした展示は避け、デジタルゲームというカテゴリ自体を扱う展示に絞るというような基準で選ばれているものだと思うんだけど、『東京藝術大学ゲーム学科(仮)展』があるなら、奥田栄希さんの『悲しいゲーム展』とか、METEORの『わたしのファミカセ展』とかはあってもよかったのでは…というか僕のだけ浮いてるのでは…と思った。「デジタルゲームをめぐる保存や利活用」という観点でいうと『パックマン展』は取材したほうがよかっただろうし(展示してないだけで取材はしてるのかもしれないですが)、ただ範囲を広げるときりがないというのもよくわかるので難しい。ちょっと展示期間中に立命館に行って展示が見られるかわからないけど、『ゲーム展TEN』のキュレーションの意図が現地で伝わるものになってるといいな。


せっかくいい機会なので、個展関係の記事をこのブログにインポートしておいた(Work in progressはいま公開するのはかなり恥ずかしいな…ミュージックバトンとか書いてあるよ)。

当時に近いかたちとしては、いちおう http://realtimemachine.sakura.ne.jp/collisions/works/exhibition に残っている。というかこのさくらのレンサバ自体がこの展示のため(『PONG-ED』でボールの位置情報を中継するソケットサーバスクリプトを置いてた)に借りたとこだった。

あとはこの個展の作品の原型である実験映像『プロジェクト:ビデオ同期』シリーズ。当時シェアハウスしてた友人らとしていた「オリジナル基板と移植版に同じコントローラつないでゲームすれば移植度がわかるのでは?」というバカ話を実際にやってみたら、移植度うんぬんというより純粋に体験として面白かった、というのがこの一連の活動の原点かな。

当時のmixiの日記とかを振り返っていて思い出したけど、女子美の助手が終わるころガビンさんから「個展とかやらないの〜(やれ)」という背中押しを何度もされていて(ガビンさんに誘われて仕事をやめて短任期の非常勤助手をはじめて、その後のことも決まってなかったので)、でも作品制作そのものもやったことないのでぼんやりしたまま任期も終わり30歳にもなってしまったところ、ギャラリー企画展に次の作家を探していたクキモトさん(当時藝大先端にいた)にガビンさんが僕をつないでくれて、結果なにか制作せざるをおえなくなった、という経緯だった。まあでもやっぱり追い詰められてでも個展としてやっておいたおかげで今回のように13年を経て紹介してもらえるような機会もあったわけでよかったなと。


『中京大学 × プラネタリウム × アートピア 『The Edge of Infinity』』を見た

名古屋市科学館 | 科学館を利用する | 催し物案内 | イベント| プラネタリウム特別連携事業 The Edge of Infinity

これ見たいなとツイートしていたら、さわむら氏(ucnvさんと高校生のころからの旧知)がじゃあいっしょに行こうかと誘ってくれたので遠征して見てきた。いやー、今年観たもののなかでぶっちぎりですごい映像体験だった。


味仙で胃をグリッチさせてる

kotaro tanakaさん(@doppac)がシェアした投稿 -


まず今回初めて知ったんだけど名古屋市科学館の「Brother Earth」(ブラザー工業によるネーミングライツド施設なんだけど、名前のコズミックファンク感がすごい)というプラネタリウム施設自体がかなりすごいものだった。世界最大だという内径35mのドームスクリーンに、最新鋭の光学式プラネタリウムによる実物さながらの星空が投影できるのはもちろん、22台(だったかな?)のプロジェクターで8Kの全天周映像・動画を投影できるデジタルプラネタリウムシステムがある(併用も可能なのだそう)。冒頭の設備解説のなかでスーパーカミオカンデの内部写真が投影されたりしてたけど、カミオカンデみたいな物々しさはないにせよ、このドームに映された全天周映像にはそれ級の崇高さがあり、巨大スクリーン大好きなのでそこだけでもけっこう感動した。

そして、今回のイベントがものすごく狂っていた。名古屋市科学館的にはたぶんプラネタリウム夜間上映の一つとしてプログラムされているもので、鑑賞層も10月にはここで「お月見の夜」を観たのであろう地元の科学館サポーターで年配の方が大半なのかなという感じだったんだけど、今回の『The Edge of Infinity』ではそうした客層に全く容赦をしない色彩、スピード、回転、点滅、グリッチによる映像とアブストラクトな音響からなる上演が行われ、そしてここが重要っていうか狂っているなって思ったとこだけど、そうしたきわめて前衛的な上演と上演の合間には、通常のプラネタリウム夜間上映と同様なのであろう穏やかなナレーションとわかりやすいスライドによる、ビックバンや宇宙の果てにまつわる天文科学プレゼンテーションが差し挟まれるのだった。体験した印象としては、イベントの構成がグリッチ画像よりも壊れていた。ただこの事故的な構成によりたまさか生まれたディープさと独特の浮遊感というのが確実にあり(『ジェットストリーム』みたいな深夜ラジオ番組を想像してほしい)、そこがよかった。こういうミスマッチはたぶん東京のイベントだったら起きていないことで、グリッチが好きなひとは地方のイベントにこそ行くべきなのではと思う。

『The Edge of Infinity』は中京大学人工知能高等研究所 メディア工学科所員の井藤雄一さん、上芝智裕さん、カール・ストーンさんに、ゲストとして真下武久さん、ucnvさんを招いて、それぞれ映像、サウンド担当で2人づつのチームとなって(ちょっと今手元に資料がなくてチーム構成が書けないけど)、ドームスクリーンとサウンドシステム(サウンドシステムも多チャンネルからなる独特なものだったみたい)に合わせた3つのパフォーマンスを上演するというもので、それぞれ魅力的なものだったんだけど、やはりトリをかざったucnv x カール・ストーンのパフォーマンスについて書いておきたい(ちなみにカール・ストーンさんだけはプラネタリウム現地のブースからのライブパフォーマンスだった)。

ucnvさんのグリッチ/データモッシュ映像としてはTerpentineで確立された作風(破壊風?)の延長上にあるセッションになっていたのだと思うんだけど、考えてみれば、われわれはいかにも画像らしい矩形のスクリーンがグリッチしたものしか見たことがなかった。世界最大の径をもつ球面にプロジェクションされた、ほぼ実空間をとして知覚される全天周のそれを見たことがなかったなーーーーという感想で、Terpentineの後半にある画面下からせり上がってくるグラデーションみたいなグリッチがあるじゃないですか。あれがプラネタリウムに映すと「地平線」に見えるんですよ。画面上から色がしみ出すようなグリッチ映像は、天頂から色が降り注ぐように見えるわけですよ。キーフレームが抜かれて壊れた色面が突如動き出すあのデータモッシュ独特のドリフトが全天周で起きると、われわれ自身がドリフトし始めたように感じるわけですよ。エモすぎて思わず文体も変わってしまったわけだけど、人工物である画像に起きる「事故」がグリッチなのだとして、他方自然は作られておらずしたがってグリッチもしないのだとして、あの日観たグリッチ映像は僕が見た限りでもっとも「自然」なグリッチ映像だったように思う。


Turpentine from ucnv on Vimeo.


とにかくもしかしたら二度と観られない映像体験が得られてラッキーだった。イベント終了後ちょっとだけucnvさんと話す機会があって聞いたけど、今回の上演にあわせてかなり特殊な制作をされたそうで(8K4K(訂正)の連番pngを何日もかけてレンダリングしたとのこと)、一度だけなのはもったいないので再演とかあるといいな。ていうか上映環境としての「Brother Earth」とてもいいので変態アニメーションナイトとかもあそこで上映してほしい。


TRANS BOOKSに参加した

TRANS BOOKS | 2017年11月4日(土)、5日(日) 11:00 - 18:30 @ TAM コワーキング 神保町


メディアの横断をテーマにしたブックフェアというかポップアップストアというかグループ展というかのイベント『TRANS BOOKS』が11月4日と5日に行われていて、BCCKSも参加していた。実行委員から「BCCKSは本が様々なメディアを横断するサービスとしてテーマに合致すると思う」というオファーをいただいてなるほどと思ったものの、BCCKSはあくまで出版プラットフォームなので「作家」として何かするのも変な話で、BCCKSからはじゃあむしろ『TRANS BOOKS』のドキュメント本をリアルタイムで制作、出版するとかかな? とかアイデアを出していた。ちなみにこの「アートイベントに『アートイベントをリアルタイムにドキュメントした本』という作品で参加する」というのは以前『トランスメディアーレ2014』に参加したときにやってたスタイル(このときのは結果的には松本弦人の驚異的な作業量からなる松本弦人の作品ですが)。


Buch—transmediale』 tmbccks著

いま見てもすごいなこの本

今回はイベント的にライブドキュメントを残すべきものでもないのがわかったので、ディスカッションのすえプラットフォームらしく「BCCKSで出版された本のQRコードを使ったポスターを作り、QRコードリーダーを使った偶然的な本との出会いの場をつくる」という企画になった。さらに最終的には単なるポスターではなく「BCCKSの本のレイアウトに、文字の代わりにBCCKSの本のQRコードが組まれている」というポスターを作ることになり、それを可能にするBCCKS側の実験的機能追加もしつつ形にした。このへんは今後に生かしたい。

というわけでどういうイベントになるのかよくわからないまま当日を迎え、ちょっとだけ会場にもおじゃましてたけど、客としてはものすごくおもしろい「本屋」になっていたと思う。「メディアの横断」や「メディアとしての本を更新する本」に僕が関心があるからというのもある(し、そもそも興味のある作家が参加してたことも大きい)けど、ひさしぶりに「これもこれもこれも欲しい! 全部買いたい!」という気分になった。 いわゆる長机で出展者が売り子をする即売会スタイルじゃなかったのもよかった(それだったら絶対今回みたいにたくさん買う気にならなかったと思う)。単価が高めなのもよかったというか、高くても「本」だとがばがば買ってしまうというあのマジカルなやつが発動してた。運営のみなさまにはぜひとも次回の開催を期待したい。


「『21世紀のアニメーションがわかる本』刊行記念 土居伸彰×細馬宏通トーク」を聞いてきた

というわけで2冊読んだうえでブックファースト新宿での土居さんと細馬さんのトークを聞いてきた。ブックファーストの書店イベントって初めて参加したと思うけど思ったよりこぢんまりした会場で、司会からの各人紹介みたいな手続きもなくわりといきなり細馬さんから核心の質問が飛ぶようなガチ感のあるイベントだった。ゲンロンカフェで『個人的なハーモニー』についての土居さんと佐々木敦さんがトークしたときに冒頭のプレゼンを受けての佐々木さんの第一声が「なんかいきなり学会発表ぽくなりましたね」だったけど、今回も別の意味でイベントというよりも学会感があった。僕はまだ観てないのいまいち判断できないけど、『21世紀〜』での『聲の形』の扱いをについては異論が多い(『聲の形』という作品を「『私たち』の時代の作品」として捉えるのは捨てるものが多くないか、という)ところのようでトークはかなりの部分その評価ポイントのすりあわせに修正していた。

お二人の著書にサインももらったけど(土居さんにはようやく挨拶できた。以前土居さんがBCCKSで個人的に自身のアニメーション評論集をまとめて紙本を発注してくれたことがあって、そのときにネット上でやりとりして以来初めての対面だった)、細馬さんに『CupHead』を見たか聞いてみようと思ってわすれてしまった。


『Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA – ファイナリスト展』を見た

「Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA – ファイナリスト展」


見てきた。谷口さんの作品を見るのが目的だったんだけど、他の作品もおもしろく見た。

大賞だという山城知佳子さんの『土の人』映像作品っていうか映画なのでは…と思って見ていたら腰掛けだと思って座っていた箱がマルチチャンネルのスピーカーで、足下からのうめき声を鑑賞者が感じながら(というか、踏みつけながら)観る作品になっていてなるほどと思った。山本高之さんの『Lie to Me』もおもしろくて、ていうかタイトルの通りおそらく「自分(カメラ)にウソの自己紹介をしてくれ」というようなお願いをして収録した市民の映像を編集した映像作品なんだけど、「ウソ」という行為のネガティブなイメージを解きほぐしてくれるようなピースフルな作品であり、演劇性というのかな、ひとがかりそめにフィクションをはらむときの身体の反応みたいなものが映されていて目が離せなかった。

VimeoTakayuki Yamamoto
山本さんの映像作品ほかのもおもしろそう

谷口さんの『何も起きない』はゲームエンジンで「『何も起きない』の世界」が作り起こされて動作している、という作品で、僕なんかが見るとどうしてもゲームのこととかを考えてしまうけど(室内の作品には『ルーマニア203』とかを思い出した)、そこをよけても考えしろの多い作品でおもしろく見た。contact Gonzoもファイナリスト展の並びのなかでの乱暴さが痛快でなんかよかった(小銭がなくてガチャは回せなかった)。

Tokyo Art Book Fairもちょっと見ようというもくろみだったんだけど、寺田倉庫は施設の性質上人が殺到すると破綻する、というのが先にこっちを見たことでよくわかったので(エレベーターが人間を各階に効率的に運ぶようにできていない)、大変なことになってる行列だけ冷やかして帰った。


ゲンロンカフェ『佐々木敦 × 土居伸彰 アニメーション的想像力の現在:ノルシュテインから『この世界の片隅に』まで』を聴いた

アニメーション的想像力の現在:ノルシュテインから『この世界の片隅に』まで | ゲンロンカフェ


ゲンロンカフェ現地で拝聴。最初に土居さんの著書『個人的なハーモニー』の内容についての1時間にわたるかなり詳細な解説(佐々木さんが「急に学会発表っぽい雰囲気になってた」と言うくらいに)があり、そのあと自身が「アニメーションについてはまったくなにも知らない」という佐々木さんもたまたま観たという2016年の日本アニメ『君の名は。』『この世界の片隅の片隅に』あたりと本の内容との関連についてのトークになった。

『個人的なハーモニー』は僕は今読み途中だけど、どこを読んでも2016年のアニメ映画(土居さんは上記2作に加え『聲の形』も挙げていた)の内容と呼応するところがあり、実際「世界の片隅」という言葉は本の中でも使われている(土居さんは「売れるといいなと思って」入れたとおっしゃっていたけど、そもそもこうの史代作品が好きだということもあったとのこと)くらいなのだけど、でもこのタイミングでその関連を語るのはベタすぎるよねという感じもあるので、土居さんご本人からその件について聞けたのはよかった。土居さんとしてはとても勇気づけられる一方で、本来ひそやかなものとして受容されることしか考えられないような「個人的」なアニメーションと同質の要素が感じれる作品がだれも予想していなかったようなヒットになっている事態には恐ろしさも感じるとのこと。そりゃそうだよなー。他方でこのアニメーションの環境変化(とくに従来路線の個人制作のアニメーションを巡る状況は年々悪くなっているので)には対応する必要があるだろうとも。


ゲンロンカフェで『さやわか式☆現代文化論#26 今からでも間に合う! 正しい渋谷系入門』を観た

今からでも間に合う! 正しい渋谷系入門 | ゲンロンカフェ

ゲンロン友の会の特典のイベント無料券を使わなきゃなと思っているうちに有効期限が迫ってしまったのでこれに行ってきた。なにが聞けるのかあまり考えずに行ったんだけど(着くのがおそくなったのでばるぼらさんの限定コピー誌は手に入らなかった)、メディアからの印象でなんとなくしかわかっていなかった90年代前半の渋谷で起きていたことをきわめて厳密に主観的でなく語られていて、なるほどゲンロンカフェでおこなわれる意味のあるトークだなという感じだった。

冒頭さやわかさんからあえて直截に問われた「渋谷系とは何ですか?」という問いのばるぼらさんの答えは「洋楽リスナーが聴ける邦楽」というものだった。これは「邦楽を洋楽のレベルにする」とか「邦楽のリスナーに洋楽レベルのものを提供する」といった発信側の発想からなるスローガンではなく、80年代以降のDJカルチャー(とくに知られざる名盤をリヴァイヴァルするレアグルーヴの発想)に育てられ、ジャンルや年代を問わない洋楽の「よさ」を共有する若いリスナーたちが、自分たちと同じようなリスナーたちに向けて音楽を作り始めたというムーブメントであり、それが93〜96年ごろの渋谷において発見されたことを指して「渋谷系」と呼ぶべきだということらしい。一般に誤解されているような「いかにも渋谷系」な曲調やファッションはそうした本来の渋谷系(と呼ばれたムーブメント)の精神とは異なるもので、むしろそうしたスタイルを批評的に転倒させることこそが重要視されており(なのでサウンド的には共通点の少ないサニーデイ・サービスのフォーク路線も「これは渋谷系」とのことだった)、それゆえ中心を欠きムーブメントとしては短命に終わったのだと(ただその後邦楽を席巻した宇多田ヒカルを含め日本の音楽の系譜や方向性に影響を与えているのも確かだとされていた)。

トーク内でさやわかさんも言及されていたけど、ポストモダンにおけるこうした消費態度は他の文化にも共通して見られたもので(実際上のようにまとめるとデータベース消費そのものな感じ)、わりとめんどくさく見られがちな特定の音楽嗜好としてではなく、文化状況やその変化として研究されるべき、みたいな話だった。


奥田栄希『悲しいゲーム展』を観た

Takashi Somemiya Gallery

いわゆるファミコンゲームそのものの意匠やインターフェイスを提供しながら(おそらくフリーの開発環境で実際にファミコンで動作するROMを作成して動作させているのだと思う)、実際にコントローラでプレイしてみると通常のゲームに期待される展開やゴールが提供されずいつまでもプレイがつづき、ひたすら宙吊り感に襲われるという「ゲーム」がいくつか展示されていた。この作品そのものはその状況になるように意図的にプログラムされたものではあるんだけど、ゲームのなかでは成立している奇妙な法則性(画面端に消えたキャラクターは反対側の端から現れるとか)は曲げていないところが重要で(「ゴールゲーム」はちょっと微妙ではあるんだけど)、これら「ゲーム」の「悲しさ」は、「悲しくない」ほうのゲームにも含まれている。ファミコンの頃はROMカセットの接触不良やらバグやらで市販ゲームでも「悲しいゲーム」状態になることがわりとよくあったけど、氏のグリッチの作品と同様に、そうした「正常」なデータやプログラムがわずかな狂いによって普段は隠された深淵を覗かせる感覚が参照されているのだと思う。

だいぶ前ガビンさんがやろうとしてた展示で、「既存のシューティングゲームに見えるんだけど、弾が撃てなくしてある」ゲームがプレイできるゲーム展というのがあって、それなどを思い出した(たぶんこの企画が発展して六本木クロッシング2007の「Laxical Shooter Ver. 0.01」になったんだと思う)。

あと関係ないけどこの展示見た次の日にたまたま3DSの「電波人間のRPG FREE!」をプレイしたら、最近珍しい感じのグリッチ画面になった。3DSのカメラの映像を背景として表示する仕様なんだけど、プレイした3DSのカメラが壊れているのでこうなったみたい。