このブログは日々なにがしかアウトプットするのを習慣化すべく内容にあんまり頓着せず毎日書くことを目的としている。1月は欠かさずエントリを書けた。
習慣化するなかで、ブログに書いておこうかなと思うことをストックするようになったんだけど、それもぜんぶオープンにしておくと、それらを書かないといけない気分になるんではないかと思った。現状このブログぜんぜん告知してないので数人くらいしか見てなくてそんなの公開しても意味はないんですけども。
で、そういう公開リストをつくるのに向いたサービスないかなと考えてみて、workflowyを使ってみることにした。workflowyはいわゆるアウトラインプロセッサのwebサービスで、けっこう使いごこちがいいのとノード単位で公開したり共有したりできるのが特徴。
というわけでここに公開して今後も更新していきます。
デフォルトのままだったarchivesページを多少見通しのいい形にした。といっても相変わらず10年以上前のエントリがほとんどみたいな感じではあるけど…もうちょっとなんとかするにはHexoに手を入れないといけないみたいなので今日はここまで(裏でジェネレータがarchivesページのページネート分も生成しちゃうっぽいけど気にしない)。
自分の行動からすると、ひとのブログを見て気になったらaboutのページを見に行くものだし(はてなブログのaboutページのなんの意味もなさはいつも見てすごいなと思う)、さらに気になればarchiveから全エントリを見ようとするものなので、この2つはちゃんと見たいものを用意してあげるべきだと思っている。
レンタルサーバを整理するため、過去のブログ(2年前で更新が止まっている)のWordPressからポストをここにインポートした。もはや過去の遺物としか言いようがないものだけどいちおう矜持として。191本。
WordPressからの吸い出しはWordpressからOctopressに移行する - 飲んだり寝たりを参考にしてカテゴリをtagにしたりdateをオリジナルのにしたりするスクリプトで処理して取り込んだ。あとで気づいたけどhexojs/hexo-migrator-wordpressのほうがよかったのかもしれない。
合わせて去年末から先行して試していたtumblrのブログに書いてたポストもこっちにまとめた。