tags
2016-best / 2017-best / Android / BCCKS / XperiaZ5c / activity / ai / alfred / android / animation / annual / architecture / art / autometor / bccks / blog / bluetooth / book / braava / browser / column / computer / denkigroove / dentist / design / dev / develop / device / documentary / drama / ebook / education / eduction / event / exhibition / exibition / exihbiton / flash / food / gadget / game / geida-prog2015 / geidai-prog-2015 / geidai-prog2015 / genron-cafe / genroncafe / goods / hajimete / health / hexo / home / iPad / ifttt / info / intellij / intellj-idea / interaction / interactive / interface / internet / ios / iosdev / iphone / javascript / jetbrains / kadomatsu / kodomo / kosodate / kpt / life / low-carbo / mac / macosx / macrodroid / magazine / manga / media / mediaart / minecraft / misc / mobile / model / movie / music / mvno / parenting / pc / pebble / perception / php / plugin / pool / processing / productivity / programming / ps4 / realm / realtimemachine / review / ruby / scrapbox / security / self-publish / selfpublish / selfpublishing / selfpublising / sentan-prog-2017 / sentan-prog2016 / sketch / smartphone / social / software / soundcloud / splatoon / spotify / study / summary / swift / technology / testing / text / think-routine / tips / todoist / tool / tools / travel / tumblr / tvprogram / twit / unity / usability / useability / userbitity / video / videogame / vimeo / virtualreality / vr / web / webdev / webpack / webservice / website / work / workflowy / works / workshop / xcode / xperia / yaku-doshi / yota / youtube / zenfone5 / zenpad / zerobase / 未分類works
作品、活動など- 『Processing アニメーションプログラミング入門』(技術評論社 7/15発売)を書きました
- ブックス文庫を使って授業課題の「本」をつくりました
- iCookpadをちょっと修正しました
- YouTube打楽器/VJソフト(?)「TubeObstruction」
- Tokyo Estate Height Map
- iOdorokiban for ProcessingBETA
- Webページでダイスを振るbookmarklet
- Amazonからアートワークを追加.js
- Piccy ver.001
- Create Your Own DragonQuest Spell
- Piccy : Ajax photo album
- スケジュール指向webメモツール:Calki ver.002
- PONG-ED (2005)
- kaiwarecotonoha powered by AJAX
- Network tangram
- スケジュール指向Wiki風メモツール:Calki
- ニッポンカン新聞「さわってみよう」
- GA的驚き盤作成ツール GenekistiScope
- 弾幕webブラウザ BulletSurf
reviews
読んだ本の感想など- イェスパー・ユール『ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム』を読んだ
- IDEプラグイン型の自動テストツール「Wallaby.js」を導入してみた
- 馬定延『日本メディアアート史』を読んだ
- 渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性』
- 渡邊恵太『融けるデザイン』
- ダナ・ボイド『つながりっぱなしの日常を生きる:ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』を読んだ
- 初期アニメーションの「声」を聴く
- 梅田望夫「ウェブ進化論」
- 別役実「犯罪症候群」
- 柴田元幸『翻訳教室』
- Tropy(とろぴぃ)のことを考えている
- 胡口桂子「1円も儲からずにTシャツを作る方法」
- ギム・ドワイヤー&ケヴィン・フリン「9.11 生死を分けた102分」
events
イベント記など- 『越後妻有アートトリエンナーレ2018 大地の芸術祭』を見た
- 第10回 恵比寿映像祭「インヴィジブル」を見てきた
- 立命館大学アート・リサーチセンター『ゲーム展TEN』で『リアル・タイム・マシーン展』が紹介されてます
- 『中京大学 × プラネタリウム × アートピア 『The Edge of Infinity』』を見た
- TRANS BOOKSに参加した
- 「『21世紀のアニメーションがわかる本』刊行記念 土居伸彰×細馬宏通トーク」を聞いてきた
- 『Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA – ファイナリスト展』を見た
- ゲンロンカフェ『佐々木敦 × 土居伸彰 アニメーション的想像力の現在:ノルシュテインから『この世界の片隅に』まで』を聴いた
- ゲンロンカフェで『さやわか式☆現代文化論#26 今からでも間に合う! 正しい渋谷系入門』を観た
- 奥田栄希『悲しいゲーム展』を観た
- 平倉圭×細馬宏通×畠山宗明『「映画的」であるとはどのようなことか?』@ゲンロンカフェを観た
- 鈴木忠志×東浩紀『テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって』を観た
- 「IoTの本質に迫る!『融けるデザイン』刊行記念対談」を観た
- World IA Day 2015 Japan の録画を観た
- 谷口暁彦 個展『滲み出る板』を見た
- 平倉圭×細馬宏通+畠山宗明「ゴダール、3D、そして運動――映画にとって「深さ」とはなにか?」を聴いた
- gallery αM『パランプセスト ―記憶の重ね書き vol.7 青野文昭」を見た
- 第7回恵比寿映像祭「惑星で会いましょう」を見てきた
- 21_21 DESIGN SIGHT 『単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?』を観た
- 隣り合わせの猫とEPUB[Tech Pets Advent Calendar [email protected]/21]
- あたらしいBCCKS発表会とEPUB3.0とbxmlについて
- 「PAC-MAN展」のために「顕微鏡パックマン(Microscopic PAC-MAN)」を制作しました
- DeskTopLive.asに出演します
- 「Built with Processing @ SuperDeluxe」開催しました
- 5/11(金)にProcessingイベント「Built with Processing @ SuperDeluxe」を開催します
- UK interactive Design Exhibition “RESPONSIVE”
- Shibuya.js Technical Talk #1に行ってきた
- 「コンピュータ・ゲームのデザインと物語についての研究会(RGN)」第1回に行ってきた
- Make Your Saving Roll
- ■きのうのメディア芸術祭と「ユビキタス・ガジェット」の話。
- WikiBana Vol.5 に行ってきた
- Processing days
- WikiばなVol.4 Wiki博覧会に行ってきた
- 広島国際アニメーションフェスティバルに行ってきた(2)
- 広島国際アニメーションフェスティバルに行ってきた
think-routine (1998-2002)
主に大学院生時代に書いたゲームに関するコラム- think-routine #26 「妹みたいなもの」について
- think-routine #25 特権の剥奪について −いまさらの「ファウスト」と「新現実」ー
- think-routine#23 ハイパーリンクの縦糸について
- think-routine #22 アフォーダンスと宮本茂とコードについて
- think-routine #19 チャンス・オペレーション
- think-routine #20 コンピュータゲームの2000年について
- think-routine #18 キャラクタリスティック・ビヘイビア
- think-routine #17 フリー・フォール
- think-routine #16 フォービドゥン・インターフェイス
- think-routine #21 時間管理される物語について
- think-routine #15 キンダー・ブック
- think-routine #14 ビデオゲーム : 1999
- think-routine #13 インダイレクト・コマンド
- think-routine #12 フォーマル・イクスプレッション
- think-routine #11 シーケンシャル・コンシステンシー
- think-routine #10 トランス・スクリプト
- think-routine #9 「画面」をデザインするのは誰だ?
- think-routine #8 「そういうゲーム」というのは一体何のことだろう?
- think-routine #7 それでもあえて言うとすれば「ゲーム性」とは
- think-routine #6 ふたつのゲーム、「ふたつのアクションゲーム」
- think-routine #4 『「横スクロール」シューティングに何が可能“だった”のか』
- think-routine #3 岩井俊雄さんに質問
- think-routine #1 「ミニゲーム」が「ボーナスステージ」でないとしたら、それは何だろう