text perforation
About
Home
Highlights
Archives
2018年8月のまとめ
セバスチャン・ローデンバック『大人のためのグリム童話 手をなくした少女』を見た
千仏鍾乳洞に行った
ゼロベース越後湯沢ワークショップ
『越後妻有アートトリエンナーレ2018 大地の芸術祭』を見た
山戸結希『溺れるナイフ』を観た
2018年7月のまとめ
上田慎一郎『カメラを止めるな!』を観た
tampen.jp『アニメーションの<いま>を知る――「キャラクター」という宇宙』を観た
デイヴ・マッカリー『ブリグズビー・ベア』を観た
森達也『A』『A2』を観た
21_21 DESIGN SIGHT『AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展』を見た
是枝裕和『誰も知らない』を観た
ドメインをHTTPS化した
ショーン・ベイカー『フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法』を観た
2018年6月のまとめ
NHK教育『ことばドリル』
山本崇雄『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』を読んだ
朱戸アオ『リウーを待ちながら』を読んだ
藤田祥平『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』を読んだ
是枝裕和『万引き家族』を観た
よしながふみ『大奥』を読んだ
『KNS目隠しラジオ』がいい
ウェス・アンダーソン『犬ヶ島』を観た
ジェーン・スー『生きるとか死ぬとか父親とか』を読んだ
『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』
2018年5月のまとめ
Unityで授業をする
ブラッド・ペイトン『ランペイジ 巨獣大乱闘』を観た
『ゲンロン7』を読んだ
ナツゲーミュージアム『リアルナムコミュージアム』に行った
メルマガ『サイエンス・メール』の鳴海拓志さんインタビューシリーズがおもしろい
Oculus Goを買った
ヤマシタトモコ『違国日記』を読んだ
『ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて』を見た
2018年4月のまとめ
スティーブン・スピルバーグ『レディ・プレイヤー・1』を観た
山田尚子『リズと青い鳥』を観た
スティーヴン・ウィット『誰が音楽をタダにした?』を読んだ
クリス・マッケイ『レゴ®バットマン ザ・ムービー』を見た
神保町AssistOnで『Busybeaver "Carlyle"』を買った
阿部共実『月曜日の友達』を読んだ
『レイジングループ』をプレイした
リー・アンクリッチ・エイドリアン・モリーナ『リメンバー・ミー』を観た
2018年3月のまとめ
キャスリン・ビグロー『ハート・ロッカー』を観た
高橋ヨシキ『高橋ヨシキのシネマストリップ』を読んだ
ブングジャム+古川耕『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』を読んだ
モルテン・ティルドゥム『パッセンジャー』を観た
haruno『filia』
福冨博『ドラえもん のび太の恐竜』を観た
『ユリイカ 2017年2月号 特集=ソーシャルゲームの現在 ―『Pokémon GO』のその先』を読んだ
マーティン・マクドナー『スリー・ビルボード』を観た
Pebble2が壊れた
コントローラがしゃべるやつ
『宇宙よりも遠い場所』を観てる
ギレルモ・デル・トロ『シェイプ・オブ・ウォーター』を観た
2018年2月のまとめ
『Florence』をプレイした
千野帽子『なぜ人は物語を求めるか』を読んだ
『Doki Doki Literature Club!』をプレイした
千葉雅也『別のしかたで ツイッター哲学』を読んだ
スマートフォンをHuawei P10にした
ラバーカップで風呂場の排水詰まりを直す
パク・チャヌク『お嬢さん』を観た
『佐藤大×さやわか×東浩紀「サイバーパンク放談 \#2 ーー『ブレードランナー2049』は傑作なのか、あともろもろ」』を観た
第10回 恵比寿映像祭「インヴィジブル」を見てきた
立命館大学アート・リサーチセンター『ゲーム展TEN』で『リアル・タイム・マシーン展』が紹介されてます
ゲー夢エリア51『ギャラクシアン創世記 ‐澤野和則 伝‐』を読んだ
ナンシー・マイヤーズ『マイ・インターン』を観た
Zend Framework3で効率的に開発する方法
Mysqlのスキーマと初期レコードをpdfのテーブル/マスタ定義書として書き出す
2018年01月のまとめ
菅俊一『観察の練習』を読んだ
グレッグ・コーズ『AlphaGo』を観た
赤野工作『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム』を読んだ
大澤聡 編著『1990年代論』を読んだ
「MEDIA PRACTICE 17-18 東京藝術大学 大学院映像研究科 メディア映像専攻 年次成果発表会』を見た
『ele-king vol.21』「Our Top 30 Albums 2017」のSpotifyプレイリスト
ブラーバJetの洗えるクロス
iOSのブラウザでは外部キーボードのカーソルのキー入力イベントが出ない
大林宣彦『この空の花 長岡花火物語』を観た
大久明子『勝手にふるえてろ』を観た
『ゲンロン6 ロシア現代思想 I』を読んだ
平松るい『かど松 2018 特集 いぬ』を読んだ
ベスト今年観た映画2017
あけましておめでとうございます
2017年のブログ記事
2017年12月のまとめ
ジョン・キャメロン・ミッチェル『パーティで女の子に話しかけるには』を観た
ブラーバJetを買った
スティーブン・レビー『ハッカーズ』を読んだ
Drive File Streamを再インストール
ストレートニュースの動画が連続再生できるAndroidアプリ
佐藤雅彦/菅俊一/高橋秀明『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』を読んだ
ケネス・ロナーガン『マンチェスター・バイ・ザ・シー』を観た
『中京大学 × プラネタリウム × アートピア 『The Edge of Infinity』』を見た
TVアニメ『宝石の国』
pdfのページを一覧する画像を作ってgyazoに投げるautometorサービス
V.A.『Diggin In The Carts - A Collection Of Pioneering Japanese Video Game Music』
Scrapboxをアウトライナーぽく使う人むけのuserScript/Style
scrapboxを検索して開くalfred workflow
炊飯器で焼きいもをつくる
入江悠『太陽』を観た
デヴィッド・リーチ『アトミック・ブロンド』を観た
2017年11月のまとめ
『第2回Webメディアびっくりセール』参加WebメディアのRSS配信状況を調べた
青柳菜摘『黒い土の時間』を読んだ
フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読んだ
読書猿『アイデア大全』を読んだ
三宅隆太『スクリプトドクターのプレゼンテーション術』を読んだ
白石和彌『日本で一番悪い奴ら』を観た
ロネ・シェルフィグ『人生はシネマティック!』を観た
『大島智子 個展 パルコでもロイホでもラブホでもいいよ』を見た
フランク・パヴィッチ『ホドロフスキーのDUNE』を観た
赤堀雅秋『葛城事件』を観た
山本裕介・今井勝信『IntelliJ IDEAハンズオン──基本操作からプロジェクト管理までマスター』を読んだ
電源プラグの位置から考えるIoT/スマートホームデバイス
Akihiko Taniguchi/Chie Taniguchi『nothing happens』
仲川麻子『飼育少女』を読んだ
TRANS BOOKSに参加した
google sheetsのimage関数
ルチアーノ・フロリディ『第四の革命 情報圏(インフォスフィア)が世界をつくりかえる』を読んだ
ドゥニ・ヴィルヌーヴ『ブレードランナー2049』を観た
2017年10月のまとめ
スーパーマリオギャラクシー
ヘンリク・ルンデ、ヤコブ・イェルゲンセン『オラファー・エリアソン 視覚と知覚』を観た
Almin on Next.js
「『21世紀のアニメーションがわかる本』刊行記念 土居伸彰×細馬宏通トーク」を聞いてきた
細馬宏通『2つのこの世界の片隅に』を読んだ
マット・リーブス『猿の惑星: 聖戦記』を観た
Duang-Daao『ドゥアン・ダーオのトムヤムクン』を読んだ
アルテ on Mozc
土居伸彰『21世紀のアニメーションがわかる本』を読んだ
ロロイ『塔』を読んだ
Bose SoundLink Revolveを買った
ラリイ・ニーブン『リングワールド』を読んだ
ブラーバを借りた
『Asian Art Award 2017 supported by Warehouse TERRADA – ファイナリスト展』を見た
セオドア・メルフィ『ドリーム』を観た
アラン・ケイ『アラン・ケイ』を再読した
吉田棒一『犬ウォーターメロンシュガー』を読んだ
『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 1』を観た
2017年9月のまとめ
『第20回メディア芸術祭 受賞作品展』を見た
旭山動物園に行った
札幌国際芸術祭2017を見てきた
ヨン・サンホ『新感染 ファイナル・エクスプレス』を観た
クリストファー・ノーラン『ダンケルク』を観た
M・ナイト・シャマラン『ヴィジット』を観た
高野秀行×清水克行『世界の辺境とハードボイルド室町時代』を読んだ
青山拓央『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』を読んだ
エドガー・ライト『ベイビー・ドライバー』を観た
パティ・ジェンキンス『ワンダーウーマン』を観た
CEDECでのゼルダの伝説開発セッション
ATOK 2017 for Mac
マイナーなSF映画
深田晃司『淵に立つ』を観た
アルバロ・ロンゴリア『プロパガンダ・ゲーム』を観た
CEDECをタイムシフト受講してみた
2017年8月のまとめ
深田晃司『ほとりの朔子』を観た
『ゲンロン5 幽霊的身体』を読んだ
宮藤官九郎『TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ』を観た
ジョン・ワッツ『スパイダーマン:ホームカミング』を観た
今井大輔『セツナフリック』
『変態アニメーションナイト2017』を観た
『日本のいちばん長い日』の1967年版と2015年版を観た
川端裕人『The S.O.U.P.』を読んだ
小型タッチパッド付きBluetoothキーボード
戸田誠二『スキエンティア』を読んだ
『たのしいおまつりやさん』を新幹線でつくった
カサハラテツロー『アトム・ザ・ビギニング』を読んだ
GPD Winで仕事する
篠原健太『彼方のアストラ』を読んだ
スプラトゥーン2
『佐藤大×さやわか×東浩紀「サイバーパンク・リバイバルーー復活した没入(ジャック・イン)的想像力とその可能性」【さやわか式☆現代文化論 #30】』を観た
ブログ再構築
ambie sound earcuffsを使ってみた
Nev Rawlinsさんの(読めない)Pebble Watchfaceたち
『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』を観た
2017年7月のまとめ
『「東京藝術大学ゲーム学科(仮)」展』を見た
アヒチャッポン・ウィーラセータクン『ブンミおじさんの森』を観た
Excelで作ったリストを情報整理用のカードとして印刷する
『クエイ兄弟 ―ファントム・ミュージアム―』を観た
原田眞人『駆込み女と駆け出し男』を観た
『AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展』を見た
『Digital: A Love Story』をクリアした
大森望:編『SFの書き方』を読んだ
アンドリュー・アーウィン、ジョン・アーウィン『大人の女子会 ナイトアウト』を観た
『Zip Zap』をプレイした
本人限定受取郵便
多摩六都科学館に行った
メル・ギブソン『ハクソー・リッジ』を観た
2017年06月のまとめ
リサンヌ・パジョー/ジェームズ・スワースキー『インディー・ゲーム:ザ・ムービー』を観た
アンネ・セウィツキー『妹の体温』を観た
ナ・ホンジン『哀しき獣』『チェイサー』を観た
ジェームス・ガン『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス』をMX4Dで観た
地方病(日本住血吸虫症)Wikipedia記事ビジュアルノベルをプレイした
MONDO GROSSO『ラビリンス』
天野讓二『幻の未発売ゲームを追え! ~今明かされる発売中止の謎~』を読んだ
グループ展『Surfin'』を見た
岸善幸『二重生活』を観た
サム・メンデス『レボリューショナリー・ロード/燃え尽きるまで』を観た
HTC Vive体験会
石井ぜんじ『ゲームセンタークロニクル (~僕は人生の大半をゲームセンターですごした~)』を読んだ
『柳本浩市展 アーキヴィスト ー 柳本さんが残してくれたもの』を見た
田中治久(hally)『チップチューンのすべてーーゲーム機から生まれた新しい音楽』を読んだ
吉田大八『美しい星』を観た
2017年5月のまとめ
『超・いま・ここ』展についてのエントリにHouxoQueさんから回答をもらった
『こうの史代「この世界の片隅に」原画展』を見た
長嶋有『観なかった映画』を読んだ
湯浅政明『夜明け告げるルーのうた』を観た
ジョディ・フォスター『マネーモンスター』を観た
ドゥニ・ヴィルヌーヴ『メッセージ』を観た
ロイス・ローリー『ギヴァー 記憶を注ぐ者』を読んだ
キッザニア東京に行った
中村義洋『白ゆき姫殺人事件』を観た
『ミュシャ展』と『アスリート展』を見た
真魚八重子『バッドエンドの誘惑 なぜ人は厭な映画を観たいと思うのか』を読んだ
フィリップ・ノイス『ギヴァー 記憶を注ぐ者』を観た
レニー・エイブラハムソン『ルーム』を観た
ウォーキングシミュレータ / Rez / マクドナルド放送大学
キッザニアに行った
川端裕人『動物園にできること──「種の方舟」のゆくえ(第3版)』を読んだ
Nintendo Switchの携帯モード
湯浅政明『夜は短し歩けよ乙女』を観た
2017年4月のまとめ
イェスパー・ユール『しかめっ面にさせるゲームは成功する: 悔しさをモチベーションに変えるゲームデザイン』を読んだ
トム・マッカーシー『スポットライト 世紀のスクープ』
ハロルド・ライミス『恋はデジャ・ブ』を観た
人力LZW圧縮/展開/グリッチ
カルロス・ベルムト『マジカル・ガール』を観た
谷口暁彦 個展「超・いま・ここ」トークイベント『ディスプレイをめぐって』を聴いてきた
Scrapboxを授業グループウェアに使う
ジェーン・スー『今夜もカネで解決だ』を読んだ
ラナ・ウォシャウスキー/トム・ティクヴァ/アンディ・ウォシャウスキー『クラウドアトラス』を観た
週間ファミ通2017年4月20日号『特集 開発秘話から紐解く新たな『ゼルダ』の姿』を読んだ
東浩紀『ゲンロン0 観光客の哲学』を読んだ
三宅隆太『これ、なんで劇場公開しなかったんですか?: スクリプトドクターが教える未公開映画の愉しみ方』を読んだ
『PC88ゲームの世界』
Youtubeプレイヤーの非公開動画のサムネイル
2016年3月のまとめ
ナ・ホンジン『哭声/コクソン』を観た
ガース・ジェニングス『SING/シング』を観た
こども科学センター・ハチラボ『はらだ博士の驚きの部屋 コンピュータとこの世界のおもしろがり方研究』を見た
クリストファー・B・ランドン『ゾンビーワールドへようこそ』を観た
野田サトル『ゴールデンカムイ』を読み始める
仲谷正史・筧康明・三原聡一郎・南澤孝太『触楽入門――はじめて世界に触れるときのように』
斉と 公平太『オオウチ錯視の作者を探す旅』を読んだ
振込の組み戻し
『ハッピーキッチン たいやき&おだんご』
落合陽一『魔法の世紀』を読んだ
おすそわけプレイ
片渕素直・浦谷千恵『この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集』を読んだ
ジョン・カーニー『ONCE ダブリンの街角で』を観た
シェーン・ブラック『ナイスガイズ!』を観た
遠藤周作『沈黙』を読んだ
電ニコファミゲーマー『ゲームの企画書:任天堂・青沼英二×スクエニ・藤澤仁』を読んだ
Nintendo Switchと『ゼルダの伝説 Breath of the Wild』
電気グルーヴ『TROPICAL LOVE』
レイモンド・チャゼル『ラ・ラ・ランド』を観た
2017年2月のまとめ
三宅陽一郎『人工知能のための哲学塾』を読んだ
ジョン・ワッツ『COP CAR/コップ・カー』を観た
『あそぶ!ゲーム展-ステージ2 ~ゲームセンターVSファミコン~』を観た
『カルチョビットA』をプレイした
ゲンロンカフェ『石田英敬 × 東浩紀 一般文字学は可能か ──記号論と脳科学の新しい展開をめぐって』を観た
NovelJam 2017のエントリー作を読んだ
ポール・キング『パディントン』を観た
『ゲンロン4 現代日本の批評Ⅲ』を読んだ
中村至男『中村至男展』を観た
『パラメーター』をプレイした
マーティン・スコセッシ『沈黙 -サイレンス-』を観た
『and i made sure to hold your head sideways』をプレイした
ネメシュ・ラースロー『サウルの息子』を観た
菅俊一『指向性の原理』を見た
平松るい『かど松 2017 特集 とり』を読んだ
エドワード・ズウィック『完全なるチェックメイト』を観た
土居伸彰『個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論』を読んだ
マーク・オズボーン『リトルプリンス 星の王子さまと私』を観た
能田達規『マネーフットボール』を読んだ
『三浦瑠麗×津田大介×東浩紀「2017年、世界はどこへ向かうのか——──『「トランプ時代」の新世界秩序 』(潮新書)刊行記念トーク」』を観た
『Gone Home』をプレイした
スコット・デリクソン『ドクター・ストレンジ』を観た
2017年1月のまとめ
ゲンロンカフェ『佐々木敦 × 土居伸彰 アニメーション的想像力の現在:ノルシュテインから『この世界の片隅に』まで』を聴いた
ポール・フェイグ『Spy/スパイ』を観た
イカWatchface
AVAをWallaby.jsで使う
山田洋次『小さなおうち』を観た
21_21 DESIGN SIGHT『デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法』を見た
アントワーヌ・バルドー=ジャケ『ムーンウォーカーズ』を観た
波野發作『我が輩は本である』を読んだ
『セガ3D復刻アーカイブスMANIAX』を読んだ
さやわか『文学の読み方』を読んだ
『BLACKLAGOON』を観た
U-zhaan×環ROY×鎮座DOPENESS『七曜日』MV
アーネスト・クライン『ゲームウォーズ』を読んだ
フェデ・アルバレス『ドント・ブリーズ』を観た
すごろくやで『イチゴリラ』と『キャプテン・リノ』を買った
中川大地『現代ゲーム全史』を読んだ
リチャード・リンクレイター『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』を観た
『逃げるは恥だが役に立つ』を読んだ
新年2017
2016年12月のまとめ
2016年のブログ記事
ベスト今年観た動画2016
ベスト今年観た映画2016
マーク・バードン/リチャード・スターザック『ひつじのショーン 〜バック・トゥ・ザ・ホーム〜』を観た
デヴィット・ヴェント『帰ってきたヒトラー』を観た
『BATTLE GAREGGA 20TH MEMORIAL BOOK BLUE SCAPE』を読んだ
『ユーリー・ノルシュテイン監督特集上映「アニメーションの神様、その美しき世界」』を観た
『INSIDE』をクリアした
下半期にSoundcloudで聴いた曲から8曲選んで調べる(インスト編)
下半期にSoundcloudで聴いた曲から8曲選んで調べる(ボーカル編)
最近のりんごが酸化して赤くならない
シネマ沖縄『沖縄730 道の記録』を観た
『ユリイカ2016年11月号 特集=こうの史代』を読んだ
『風ノ旅ビト』をクリアした
アンドリュー スタントン・アンガス マクレーン『ファインディング・ドリー』を観た
さいたまトリエンナーレ2016 旧民俗文化センター会場を見てきた
PebbleがFitbitに買収された
かえる目『切符』
ジェイソン・ライトマン『ステイ・コネクテッド~つながりたい僕らの世界』を観た
「かえるさんワンマンショー@シーモアグラス」
吉浦康裕『機動警察パトレイバーREBOOT』を観た
『TIME LOCKER』
2016年11月のまとめ
ジョン・カーニー『はじまりのうた BEGIN AGAIN』を観た
ロジャー・ドナルドソン『バンク・ジョブ』を観た
ポール・トーマス・アンダーソン『インヒアレント・ヴァイス』を観た
タリーズでかえるさんと会った
目黒シネマ『市川準監督特集2016』で『ノーライフキング』を観た
テリー・ツワイゴフ『ゴーストワールド』を観た
ウディ・アレン『それでも恋するバルセロナ』を観た
『劇場アニメ「この世界の片隅に」オリジナルサウンドトラック』
イェスパー・ユール『ハーフリアル ―虚実のあいだのビデオゲーム』を読んだ
日高屋の冷凍生ぎょうざが今ちょっと安い
Pebble2届いた
モデルオブジェクトのプロパティgetterメソッドと同名のメソッドを作り込んでいるとRealmの初期化時にアプリが固まる
片渕須直『この世界の片隅に』を観た〔内容に触れます〕
『勝川俊雄×東浩紀「日本が漁業後進国になった理由』を観た
ダイゴーすぐメモ+ココフセン
『フリップフラッパーズ』を観た
ブラッド・アンダーソン『マシニスト』を観た
3Dパワードリフト
『大澤聡×杉田俊介×東浩紀「批評と運動のあいだで——ゼロ年代、ロスジェネ、非モテ」【論壇の現在地
クリストファー・マッカリー『アウトロー』を観た
三浦大輔『何者』を観た
大根仁『SCOOP!』を観た
2016年10月のまとめ
ディーン・デュボア『ヒックとドラゴン2』を観た
キャメロン・クロウ『バニラ・スカイ』を観た
『ゲンロン3 脱戦後日本美術』を読んだ
『この世界の片隅に』を制作サポーター先行上映で観てきた
『井上明人×さやわか「ポケモンGOは社会を/ゲームをどう変えたか」【さやわか式☆現代文化論
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ『バベル』を観た
『メディア芸術祭20周年企画展 変える力』/『『Windows』/『『フィットネス. | ftnss.show』を見た
ケーシー・リース/ベン・フライ『Processingをはじめよう 第2版』を読んだ
保護者会に出てみた
南勝久『ファブル』1〜5巻を読んだ
原恵一『百日紅 〜Miss HOKUSAI〜』を観た
ティム・バートン『ビッグアイズ』を観た
李相日『怒り』を観た
さやわか『キャラの思考法: 現代文化論のアップグレード』を読んだ
ナムジュン・パイク 没後10年展『2020年笑っているのは誰 ?+?=??』を見た
パスカル・ショメイユ『幸せになるための5秒間』を観た
リューベン・オストルンド『フレンチアルプスで起きたこと』を観た
塚本晋也『野火』を観た
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット『レッドタートル ある島の物語』を観た
模造クリスタル『ゲーム部』1〜4巻を読んだ
市川崑『犬神家の一族』を観た
春日太一『市川崑と『犬神家の一族』』を読んだ
2016年9月のまとめ
symbolicatecrashの処理が終わらないクラッシュレポート
『いとうせいこうを探せ!』を読んだ
中村義洋『予告犯』を観た
ライアン・クーグラー『クリード/チャンプを継ぐ男』を観た
春日太一『鬼才 五社英雄の生涯』を読んだ
『宮台真司×東浩紀「ニッポンの展望
ジョシュ・トランク『ファンタスティック・フォー』を観た
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
東京都立近代美術館『トーマス・ルフ展』を見た
PARIYAの弁当
amazonビデオで『Re:ゼロから始める異世界生活』を観る
フィル・ロード&クリストファー・ミラー『22ジャンプストリート』を観た
藤本健太郎『タイポさんぽ改: 路上の文字観察』を読んだ
トム・ムーア『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』を観た
ダン・ギルロイ『ナイトクローラー』を観た
『三浦瑠麗×津田大介×東浩紀「日本の未来とポピュリズム」』を観た
呉美保『きみはいい子』を観た
ベン・スティラー『トロピック・サンダー/史上最低の作戦』を観た
新海誠『君の名は。』を観た
フィットネスバイクを使う
2016年8月のまとめ
信濃川日出雄『山と食欲と私』(1,2巻)を読んだ
変なホテルに泊まった
ゼロベース長崎ワークショップ
ハウステンボス旅行
たかみち『百万畳ラビリンス』上下巻を読んだ
『Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-』をクリアした
九井諒子『ダンジョン飯』3巻を読んだ
アレックス・プロヤス『ダークシティ』を再鑑賞した
細馬宏通『介護するからだ』を読んだ
ジェームズ・ワン『ワイルド・スピード スカイミッション』を観た
『VR ZONE Project i Can』に行った
ICC『オープンスペース 2016』を観た
リチャード・グラツァー / ワッシュ・ウェストモアランド『アリスのままで』を観た
ベネット・ミラー『フォックスキャッチャー』を観た
小林達夫『合葬』を観た
マット・リーヴス『クローバーフィールド/HAKAISHA』を再見
KIRINJI『ネオ』
マシュー・ボーン『キングスマン』を観た
石野卓球『LUTATIQUE』
庵野秀明・樋口真嗣『シン・ゴジラ』を観た
2016年07月のまとめ
入江悠『劇場版神聖かまってちゃん』を観た
FiraCode
ニコニコ動画のコメントを再現する動画をつくる
北野武『その男、凶暴につき』を観た
授業終了
土井裕泰『映画 ビリギャル』を観た
キム・ボンジョ『妻は二度殺される』を観た
LIXILギャラリー『文字の博覧会 -旅して集めた“みんぱく”中西コレクション-展』を観た
EpubPressでEPUBを作ってPlayBooksで読む
北野武『アウトレイジ』を再視聴した
菅野完『日本会議の研究』を読んだ
リチャード・リンクレーター『6才のボクが、大人になるまで。』を観た
ゲンロンカフェ『江渡浩一郎 × くとの × 東浩紀 学問とニコニコの交差点 ──『ニコニコ学会βのつくりかた』刊行記念イベント』を観た
Tak.『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』を読んだ
ジョン・カーニー『シング・ストリート 未来へのうた』を観た
空気公団『ダブル』
シャルル・ビナメ『エレファント・ソング』を観た
ニコラス・ウインディング・レフン『ドライヴ』を観た
『SWITCH Vol.34 No.6 樹木希林といっしょ。』を読んだ
Soundcloud 2016 first half best 8tracks
ダニエル・ゴールドベリ『マインクラフト 革命的ゲ-ムの真実』を読んだ
San Andreas Streaming Deer Cam
ポール・トーマス・アンダーソン『ブギーナイツ』を観た
とみさわ昭仁『無限の本棚: 手放す時代の蒐集論』を読んだ
アレックス・ガーランド『エクス・マキナ』を観た
2016年6月のまとめ
Webpackモジュールのプライベート関数をユニットテストしたい
『ゲンロン2』を読んだ
ステファニー・ソーチング『Fed Up』を観た
ゲンロンカフェで『さやわか式☆現代文化論#26 今からでも間に合う! 正しい渋谷系入門』を観た
アレクサンダー・ペイン『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』を観た
CyberShot RX100(の中古)を買った
Slackチャンネルの製作途中スクリーンショットをアップロードする
呉美保『そこのみにて光輝く』を観た
ロバート・ベントン『クレイマー、クレイマー』を観た
ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を読んだ
ティム・ミラー『デッドプール』を観た
Android版のMemoFlowyとHandyFlowy
メインブラウザをVivaldiにしてみたけどやっぱりChromeに戻した
ジェーン・スー『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり』を読んだ
外で子供が急に体調を崩したKPT
ザック・ペン『アタリ:ゲームオーバー』を観た
真魚八重子『映画なしでは生きられない』を読んだ
『MAKING MAKE プロトタイプの制作絵巻』を見た
授業すると顎が痛くなる
リチャード・ブルックス『冷血』を観た
駄菓子屋ゲーム博物館に行った
『雑貨展』と『MIYAKE ISSEY展: 三宅一生の仕事』を観た
Coldplay 『Up&Up』
ハイブリッドチャットUI
是枝裕和『海よりもまだ深く』を観た
2016年5月のまとめ
ジェームズ・マーシュ『博士と彼女のセオリー』を観た
M・ナイト・シャマラン『シックス・センス』を観た
肝臓CT撮影を受けた
マイケル・ルイス『ニュー・ニュー・シング』を読んだ
佐藤信介『アイアムアヒーロー』
スティーブン・ダルドリー『ものすごくうるさくて、ありあえないほど近い』を観た
『Life Is Strange』をクリアした
小泉徳宏『ちはやふる 下の句』を観た
学生にUSキーボード使いが多い
ガイ・リッチー『シャーロック・ホームズ シャドウゲーム』を見た
船の科学館に行った
メディアプレイヤーとしてのPS4
LIGHTS - Slow Down (WRLD Remix)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ『レヴェナント: 蘇えりし者』を観た
静止画の時計
Myndのニュースレコメンドがわりといい
ダーレン・アロノフスキー『ブラック・スワン』を観た
マーク・ロマネク『わたしを離さないで』を観た
空中給油
Hiroshi Kondo『The Others』
是枝裕和『海街diary』を観た
デミアン・チャゼル『セッション』を観た
堀越英美『女の子は本当にピンクが好きなのか』を読んだ
2016年4月のまとめ
バイロン・ハワード/リッチ・ムーア/ジャリッド・ブッシュ『ズートピア』を観た
プログラムで描いた絵をプログラムで真似する
牧野武文『レトロハッカーズ』
山本さほ『無慈悲な8bit』を読んだ
電力会社を乗り換えてみた
PC版マインクラフトをWiiUゲームパッドのキーアサインで遊ぶ
Easy6502と『算道』
グザヴィエ・ドラン『Mommy/マミー』を観た
正規表現ワークショップ2016
Deckset
桜坂洋/小畑健『オール・ユー・ニード・イズ・キル』を読んだ
ケヴィン・スイス『クラークス』を観た
Workflowyをfluidでカスタムスタイルをあてて使う
『20世紀 ゲームと、夢のアーケード』と『HobbyJapan extra 模型のホメ方』を読んだ
マイクラ生活の不一致
RealmがiPhone実機でだけクラッシュする(ことがあるらしい)
アスキー総研(編)『ゲームってなんでおもしろい?』を読んだ
三池崇史『土竜の唄 潜入捜査官REIJI』を観た
水野 勝仁ほか『UI GRAPHICS ―世界の成功事例から学ぶ、スマホ以降のインターフェイスデザイン』を読んだ
小泉徳宏『ちはやふる 上の句』を観た
2016年03月のまとめ
nibnameなしでViewControllerをinitするとiOS8だけでクラッシュする
一穂ミチ『きょうの日はさようなら』を読んだ
Hartmut Bohnacker / Benedikt Gross / Julia Laub『Generative Design ―Processingで切り拓く、デザインの新たな地平』を読んだ
『GAME ON』展でPSVRを体験した
アレ・アブレウ『父を探して』を観た
コーエン兄弟『ノーカントリー』を観た
突発的一人暮らし
春っぽい曲
ロベルト・シュヴェンケ『フライトプラン』を観た
ペイトン・リード『アントマン』を観た
渡辺訓章『組み立て×分解! ゲームデザイン ――ゲームが変わる「ルール」のパワー』を読んだ
マイケル・ルイス『世紀の空売り―世界経済の破綻に賭けた男たち』を読んだ
『anarchive n°6 - Masaki Fujihata -』を読んだ
ザック・スナイダー『ウォッチメン』を観た
スティーブン・スピルバーグ『E.T.』を観た
Xperia Z5 CompactをAndroid 6.0にアップデートした
アダム・マッケイ『マネー・ショート 華麗なる大逆転』を観た
アンディ・ウィアー『火星の人』を読んだ
ジョシュア・マイケル・スターン『スティーブ・ジョブズ』を観た
『GAME ON~ゲームってなんでおもしろい?』を観た
ジェフ・ワドロウ『キック・アス/ジャスティス・フォーエバー』
黒田硫黄『アップルシードα』2巻と五十嵐大介『ディザインズ』1巻を読んだ
IKEAのキッチン用品でよかったやつとそうでもないやつ
池袋防災館
三宅隆太『スクリプト・ドクターの脚本教室 初級編』を読んだ
2016年2月のまとめ
ジョー・ジョンストン『遠い空の向こうに』を観た
川俣晶『ENIX移植プログラマー戦記 ~TOKYO NAMPA STREETからドラクエ2まで~』を読んだ
開発会社格付けチェック
東浩紀・大山顕『ショッピングモールから考える ユートピア・バックヤード・未来都市』を読んだ
松井章『環境考古学への招待』を読んだ
SoundcloudのStation
家庭内マインクラフト事情
羽住英一郎『暗殺教室』を観た
dommuneでの谷口暁彦ライブがよかった
BeeでのGithub課題管理
Apple World Wide Developer Relation証明書の期限切れ
『デジタルメディアと日本のグラフィックデザイン その過去と未来』を観た
ジェイソン・ライトマン『ヤング≒アダルト』を観た
ウェス・アンダーソン『グランド・ブダベスト・ホテル』を見た
イオンモール幕張新都心の「カンドゥー」にたどり着かなかった
リドリー・スコット『オデッセイ』を観た
Fleksy
アレクサンダー・ペイン『サイドウェイ』を観た
『第19回メディア芸術祭 受賞作品展』を観た
Realmを使ってみる
rackアプリでモックAPIをつくる
『BRUTUS 2016年2/15号』を読んだ
リドリー・スコット『エイリアン(ディレクターズ・カット版)』を観た
洗濯に風呂の残り湯を使う
村上春樹『職業としての小説家』を読んだ
2016年1月のまとめ
エドガー・ライト『ワールズ・エンド/酔っぱらいが世界を救う!』
deploygateのコマンドラインツールを使ってみた
寺田克也『絵を描いて生きていく方法?』を読んだ
インフルエンザB型
平松るい『かど松 2016 特集 さる』を読んだ
大友啓史『るろうに剣心』を観た
youpy『Rainforest』を観た
METAFIVE『META』を聴いた
『SWITCH Vol.34 No.1 ◆ ゲームの30年 1985-2015』を読んだ
SimulatorRemoteNotificationsを使ってみた
ジョー・ダンテ『インナースペース』を見た
ドラム型洗濯機の故障
厄払い
ジョナサン・デミ『羊たちの沈黙』
Xperia Z5 compactを買った
Macbook Pro Retina 13を買い換え
『セガ3D復刻アーカイブス』をプレイした
クリント・イーストウッド『アメリカン・スナイパー』を観た
ブライアン・ジンガー『X-MEN:フューチャー&パスト』を観た
スティーブン・スピルバーグ『プライベート・ライアン』を観た
『ゲンロン1』を読んだ
ジェームズ・キャメロン『アバター』を再見した
デスクトップ・スリラー
J.J.エイブラムス『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』を観た
ジョン・ファヴロー『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』
大根仁『DENKI GROOVE THE MOVIE ?』を観た
アースレッドでゴキブリを殲滅した
2015年のblog記事
Kid's US.Land小倉店
tag-yearly-post-list
ベスト今年観た映画2015
ベスト今年観た動画2015
BCCKSでマメ本のすすめ
リチャード・カーティス『アバウト・タイム 愛おしい時間について』を観た
ジョシュア・オッペンハイマーほか『アクト・オブ・キリング』を観た
Pebble Classicの新ファームウエア
ベン・フライ ケーシー・リース『Processing:ビジュアルデザイナーとアーティストのためのプログラミング入門』を読んだ
出戻りiOS
岸政彦『断片的なものの社会学』を読んだ
サム・メンデス『007 スペクター』を観た
ジェームス・ガン『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(吹替版)』を観た
ジャン=ピエール・ジュネ『天才スピヴェット』を観た
『think-routine #25/26』をサルベージ
ジョージ・ルーカス/アーヴィン・カーシュナー/リチャード・マーカンド『スターウォーズ(特別編 エピソード4/5/6)』を観た
カップヌードルミュージアムに行った
devdによるクロスプラットフォームのローカルjsアプリ配布
iframe内のsvgではfillパターンが使えない(バグ?)
クリハラタカシ『冬のUFO・夏の怪獣』を読んだ
宮昌太朗『幼年期が終わった後に』を読んだ
『「ゲームの話・スプラトゥーンはイカように位置づけ可能か」【さやわか式☆現代文化論
再帰的なゲームたち
Chromeリモートスクトップのリモートサポート機能
瀬下寛之/安藤裕章『亞人 第1部「衝動」』を観た
201511-summary
About This Game
あずまきよひこ『よつばと!(13)』を読んだ
XCode7でビルド関連の名前にカッコやスペースを使っているとリンクに失敗する
ZenPad S 8.0のシステムアップデート
安宅和人『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』を読んだ
松永伸司『行為のシミュレーションとしてのビデオゲーム』を読んだ
山崎貴『寄生獣』を観た
『ジョン・ウッド&ポール・ハリソン「説明しにくいこともある」』を観た
スティーブン・クォーレ『イントゥ・ザ・ストーム』を観た
奥田栄希『悲しいゲーム展』を観た
AspectMockを使うクラスでyieldを使ってるとき
『Crypt of The Necrodancer』をプレイした
子育てHacks:1
宮崎夏次系『ホーリータウン』
黒澤明『7人の侍』を観た
行為の/物語のシミュレーション
佐藤大輔『虚栄の掟―ゲーム・デザイナー』を読んだ
1Passwordのワンタイムパスワード機能
『小林よしのり×宮台真司×東浩紀「『戦争する国の道徳』刊行記念トークイベント』を観た
『スプラトゥーン イカすアートブック』を読んだ
大林宣彦『時をかける少女』を観た
ペネロープ・バシュー&ブレ『エロイーズ 本当のワタシを探して』を読んだ
大日本タイポ組合『字字字』と谷口暁彦『スキンケア』を見た
宮崎夏次系『僕は問題ありません』を読んだ
臼井 隆一郎『パンとワインを巡り 神話が巡る―古代地中海文化の血と肉』
Carly Rae Jepsen - I Really Like You (Giraffage Remix)
ピーター・ウィアー『トゥルーマン・ショー』を観た
『あそぶ!ゲーム展』を見た
201510-summary
Craft Spells
荷造りひもを使いきった
フリースタイルAQUOS
「大森望×円城塔×東浩紀「テクノロジーと文学のゆくえ——小説をプログラミングする」@ゲンロンカフェを観た
Japanese Industry Meetupに参加した
小林浩康『カセットガール』を観た
モバイルバッテリー Anker Astro E1
『Splatoon ORIGINAL SOUNDTRACK -Splatune-』を買った
Macs Fan Control
『NNNNYのエレクトリカル大0界(ダイレーカイ)』を観た
NHK Eテレ『浦沢直樹の漫勉』シリーズ1を観た
スーパーマリオメーカー
アラン・J・パクラ『ペリカン文書』を観た
アニメ版『すべてがFになる』を観始めた
Toggle Finder Workflow
大根仁『バクマン。』を観た
デヴィッド・エアー『フューリー』を観た
スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』
kid's US.Land
実家のPCをセッテイングした
高山明+小泉明郎『境界』を観た
JetBrains製品のIssue Navigation機能
西餅『ハルロック』を読んだ
ダン・アリエリー『ずる―嘘とごまかしの行動経済学』を読んだ
El Capitanのライブ変換
ブライアン・デ・パルマ『ミッション:インポッシブル』を観た
サム・メンデス『アメリカン・ビューティー』を観た
中室牧子『「学力」の経済学」を読んだ
パイプフィニッシュその前に
201509-summary
Apple Hardware Test
21_21 design sight『動きのカガク展』を観た
ギャレス・エヴァンス『ザ・レイド』を観た
スパイク・ジョーンズ『her/世界でひとつの彼女』を観た
ピラーブラケットで家に柱を立てた
家族でこどもの国に行ったKPT
家族で昭和記念公園(とIKEA立川)に行ったKPT
アントワーン・フークア『イコライザー』を観た
家族で富士急ハイランド(トーマスランド)に行ったKPT
平倉圭×細馬宏通×畠山宗明『「映画的」であるとはどのようなことか?』@ゲンロンカフェを観た
『氷菓』に出てくるなんかへんな家みたいなの
Media button router
ChromeのDeveloper Toolで実行中のJavascriptオブジェクトをJSONで取得する
クリス・コロンバス『ピクセル』を観た
ウォルフガング・ペーターゼン『ネバーエンディング・ストーリー』を(1.5倍速で)観た
リチャード・セイラー+キャス・サンスティーン『実践行動経済学』を読んだ
Vivliostyleで漢字かきとりドリルをつくる
菅原晃『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』を読んだ
IDEプラグイン型の自動テストツール「Wallaby.js」を導入してみた
2台目のnasne
ZenPad S 8.0を買った
リュック・ベッソン『LUCY/ルーシー』
SABU『うさぎドロップ』を観た
ジョン・リー・ハンコック『ウォルト・ディズニーの約束』を観た
すずさんからの葉書
Xperia Z1fを買った
クリストファー・マッカリー『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』を観た
201508-summary
オクトーバーフェスト飲み会
ワークショップコレクション
歯医者(通院9回目)
ソニー デジタルペーパー DPT-S1を触った
MacBook Proのトラックパッドのクリックを直す
KUNG FURY Official Movie
『ピクミン3』をクリア
矢口史靖『WOOD JOB! 神去なあなあ日常』を観た
唐木元『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』を読んだ
歯医者(通院8回目)
ルールの可視化
九井諒子『ダンジョン飯』2巻を読んだ
SXSW 2015 Gaming Awards: Opening Sequence
ジャウム・コレット=セラ『フライト・ゲーム』を観た
北九州市立 いのちのたび博物館博物館を観た
シルバニアファミリーのためのシルバニアファミリー
藤森照信『人間と建築の歴史』を読んだ
Adobe-Japan1-6に収録された文字にマッチする正規表現
川上量生『コンテンツの秘密』を読んだ
ディーン・イズレイリート『プロジェクト・アルマナック』を観た
トミカ博と『蔡國強展:帰去来』を観てきた
白石和彌『凶悪』を観た
歯医者(通院7回目)
Zenfone5のモバイルネットワーク不調
Steel Series Free
Persuasive Technology焼肉
最近のWatchface
吉田大八『紙の月』を観た
水島努『SHIROBAKO』を見終わった
歯医者(通院6回目)
201507-summary
ピート・ドクター『インサイドヘッド』を観た
ロート製薬「ナノアイ」
キンチョー「ゴキブリがいなくなるスプレー」
授業グループウエアとしてのサイボウズLive
『SOBO 4th EXHIBITION Vacant Room』を観た
歯医者(通院5回め)
ファミ通2015年8月6日号 スプラトゥーン特集を読んだ
前期最終授業
おえかきすいそう ピクチャリウム
アラン・テイラー『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』を観た
『ICCキッズ・プログラム2015 しくみのひみつ アイデアのかたち』を観た
Scratchのプログラミングモデル
歯医者(通院4回め)
プールジプシー
フレームワーク化が必要
体温計が壊れていた
すき家の牛丼ライト
Shiokara Bushi from Video Game: Splatoon 2A03+FDS+VRC6+S5B+MMC5 Sound Arrange
ロン・ハワード『ビューティフル・マインド』を観た
歯医者(通院三回め)
エリック・ブリニョルフソン、アンドリュー・マカフィー『機械との競争』を読んだ
モチーフのバリエーションを生成するプログラムとそれによる写真集
ジョージ・ミラー『マッドマックス 怒りのデスロード』を観た
スプラトゥーンのヒーローモードをクリアした
アクアブルー多摩
『メディア芸術アーカイブス』に寄せたコラムを公開
歯医者(通院二回め)
3Dガンスターヒーローズをプレイした
ウイルス性胃腸炎
201506-summary
ピクミン3を買って始める
次世代ワールドホビーフェアに行った
ハッカーズチャンプルー2015 カンファレンスに参加した
沖縄で開発合宿(2)
沖縄で開発合宿(1)
ゲーム開発駆動プログラム学習
siroca crossline 全自動コーヒーメーカー STC-401
Zenfone5が修理から帰ってきた
横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールに行ったKPT
『Designing Tumblr』に寄せたコラムを公開
久しぶりに歯医者に行った
TSUTAYA DISCASで漫画を借りる
ゲームっぽいものを作る
mediumに書いた記事をインポート
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』4-9巻を読んだ
ピクミン3
リーズ・エリオット『女の子脳 男の子脳 神経科学から見る子供の育て方』を読んだ
荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』1-3巻を読んだ
Amazonベーシック 密閉型オンイヤーヘッドホン
デスクトップのスクリーンショットをデスクトップの壁紙にする
Splatoon in Soundcloud
pipesの思い出
子供と野球のデーゲームを見に行ったKPT
トーマス・アルフレッドソン『裏切りのサーカス』を観た
マーク・ロンソン『サンプリングが世界を変えた』を観た
荒木飛呂彦『荒木飛呂彦の漫画術』を読んだ
添削したコードを共有するサービス
Processing 3.0a9
スプラローラー
2015年5月のまとめ
新宿コズミックセンター
鈴木忠志×東浩紀『テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって』を観た
Splatoon
圧縮化志向
バルサン
Zenfone5を修理に出す
wii-u
防災訓練
感情的なAI
眼鏡を変えた
授業中のPost-it
プログラマーじゃない人に使ってもらう運用ツールをなにで作るか
エド・キャットムル『ピクサー流 創造するちから』を読んだ
「IoTの本質に迫る!『融けるデザイン』刊行記念対談」を観た
The Counting Kingdom
デニーズの「Share!4種チーズのシーザーサラダ」を一人で食べる
リンガーハット「野菜たっぷり食べるスープ」
パターンの模写
ジレット プログライド フレックスボール
『赤瀬川原平の芸術原論展』図録を読んだ
平和の森公園 フィールドアスレチック
スマートウォッチなしの生活
月刊MdN 2015年 5月号『体験する未来、そのメカニズム アート×テクノロジー』を読んだ
SEGA MARK III版 グラディウス
クリント・イーストウッド『ジャージー・ボーイズ』を観た
Takuya Hosogane『UGUISU』
レナード・サックス『男の子の脳、女の子の脳―こんなにちがう見え方、聞こえ方、学び方』を読んだ
帰省の新幹線を食玩でやりすごす
銀座メゾンエルメス フォーラム『線を聴く』展を観た
40歳
2015年4月のまとめ
プログラムの流れとジャンプ
ジェーン・スー『ジェーン・スー 相談は踊る』を読んだ
BCCKSで目次自動ノンブル機能をリリースした
ビルドターゲットを効率的に複製する方法が知りたい
クリス・ウィリアムズ『ベイマックス』を再度観た
『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル “神回”傑作選 Vol.1』を読んだ
『Open Middleware Report Vol.70』を読んだ
dyson-dc62
コンピュータにとってデータは等価
neetskills『女の子に生まれたかった人生だった - neetskills Mix 03』
グロナビ
マット・リーヴス『猿の惑星:新世紀(ライジング)』を観た
山本貴光『世界が変わるプログラム入門』を読んだ
クレイグ・モド『僕らの時代の本』
名和晃平『FORCE』を観た
プログラムでの『書き方れんしゅう』
全自動コーヒーメーカー
World IA Day 2015 Japan の録画を観た
Pyonkee
黒沢清『贖罪』を観た
馬定延『日本メディアアート史』を読んだ
UIを流用するUI
正規表現ワークショップ
Yeojin Shin『Memory Stream』
ものもらい
赤瀬達三『駅をデザインする』を読んだ
ジョセフ・コシンスキー『オブリビオン』を観た
『親愛なる』を再度紹介する
渡邊淳司『情報を生み出す触覚の知性』
モルテン・ティルドゥム『イミテーション・ゲーム / エニグマと天才数学者の秘密』を見た
2015年3月のまとめ
谷口暁彦 個展『滲み出る板』を見た
平倉圭×細馬宏通+畠山宗明「ゴダール、3D、そして運動――映画にとって「深さ」とはなにか?」を聴いた
『赤瀬川原平の芸術原論展』図録を(広島市現代美術館ミュージアムショップ通販で)買った
Tacn『でんぱり記念(GⅡ) mix』
VRと主観モデル
ローランド・エミリッヒ『ホワイトハウス・ダウン』を観た
テーマテンプレートからシングルページを作るだけのHexoプラグイン
ブルボン小林『マンガホニャララ』を読んだ
NHKドラマ『LIVE! LOVE! SING! 生きて愛して歌うこと』を観た
杉江松恋さんの(2011年の)卒業式祝辞
『GEIDAI ANIMATION 06 DAWN 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻 第六期生修了制作展』を観た
ツッコミはメタデータ
結城昌子『原寸美術館』を読んだ
LING MENG『SPECIMENS OF TIME -時間の標本-』を観た
デヴィッド・O・ラッセル『アメリカン・ハッスル』を観た
テンキー
入江喜和『たそがれたかこ』1-3を読んだ
gallery αM『パランプセスト ―記憶の重ね書き vol.7 青野文昭」を見た
渡邊恵太『融けるデザイン』
都留泰作『ナチュン』1-3を読んだ
SEXY SYNTHESIZER『象印クイズ ヒントでピント 16分割Remix』
ベン・スティラー『LIFE!』を観た
日常のラベリング
デレク・シアンフランス『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』を観た
奥田亜紀子『ぷらせぼくらぶ』を読んだ
第7回恵比寿映像祭「惑星で会いましょう」を見てきた
Hexoプラグインを試作した
XCodeプロジェクトに「Resources」というFolder referenceを作るとiOSシミュレータでのアプリ起動に失敗する
Hexoを3.0.0-rc.4にアップグレードした
ダナ・ボイド『つながりっぱなしの日常を生きる:ソーシャルメディアが若者にもたらしたもの』を読んだ
2015年2月のまとめ
電気グルーヴ『Fallin' Down』
ジャン=リュック・ゴダール『さらば、愛の言葉よ』を観た
ふるさと納税した
東京国立近代美術館『高松次郎ミステリーズ』を観た
新しいPebbleどうだったらうれしいか
子供の発熱ベストプラクティス
21_21 DESIGN SIGHT 『単位展 ― あれくらい それくらい どれくらい?』を観た
gacco『マンガ・アニメ・ゲーム論』 コンピューターゲーム講義を聴いた
渡邉泉『いのちと重金属』を読んだ
ジャポニカ学習帳 こくご
Yukai Du『Way Out』
平松るい『かど松 2015 特集 ひつじ』を読んだ
吉浦康裕『イヴの時間 劇場版』を観た
須田桃子『捏造の科学者 STAP細胞事件』を読んだ
MacroDroidで体調日記をつける
NHK Eテレ『浦沢直樹の漫勉』を観た
p.s. about akasegawa
芸術新潮 2015年2月号『超芸術家赤瀬川原平の全宇宙』
Way to Go
ゲー夢エリア51『遠山茂樹作品集・アートワークス編』を読んだ
宮崎夏次系『変身のニュース』を読んだ
堀尾省太『刻刻』4〜8巻を読んだ
黒田硫黄「アップルシードα」の1巻を読んだ
九井諒子『ダンジョン飯』1巻を読んだ
入江悠『ジョーカー・ゲーム』を観た
携帯回線をみおふぉんにした
岡田美智男『弱いロボット』を読んだ
ブログに書こうと思っていることリストを共有する
ロケ地が近所の映像を観るとアガる問題
2015年1月のまとめ
NHK総合『建築は知っている』を観た
中間小説クイズを巡る著者と編集者
archivesページを整える
ヘンリー・ペトロフスキー『フォークの歯はなぜ四本になったか』を読んだ
高橋滋春・ウシロシンジ『映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!』を観た
吉田恵輔 『ばしゃ馬さんとビックマウス』を観た
町田洋『夜とコンクリート』を読んだ
TED『Michael Rubinstein: See invisible motion, hear silent sounds』
糖質制限
リドリー・スコット『悪の法則』を観た
シェーン・ブラック『アイアンマン3』を観た
堀尾省太『刻刻』1~3巻を読んだ
Pebbleを使っている
TodoistはIFTTTからX日後期限のタスクをつくれる
昔のブログエントリをインポート
アナログゲーム新年会
シスコヒート(1990 / ジャレコ)
吉田 秋生『海街ダイアリー2〜4』を読んだ
レンタカー借りて家族でスキー場に行ったKPT
ポール・グリーングラス『キャプテン・フィリップス』を観た
宮崎夏次系『夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない』を読んだ
池田浩明『サッカロマイセスセレビシエ』を読んだ
阿部共実『ちーちゃんはちょっと足りない』を読んだ
悪紫苑『ヴィーナス・アタッカーズ』を読んだ
RYU-TMR『RYU-TMRのレゲー解体劇場 セガハード編』を読んだ
もらとりあむタマ子を観た
ベイマックスを観た
cronology
「mini-metro」をプレイした
AUTOMATION日本版のゲームローカライズの記事
ベスト今年観た動画2014
reboot-blog
初期アニメーションの「声」を聴く
隣り合わせの猫とEPUB[Tech Pets Advent Calendar 2012@12/21]
アプリ開発者とTumblr(「Desiging Tumblr」掲載コラム)
「紙のBCCKS」をリリースしました
「ゲームの身体化」「身体のゲーム化」に見るメディア芸術としてのコンピュータゲーム(「メディア芸術アーカイブス」掲載コラム)
第22回HTML5とか勉強会で発表しました
あたらしいBCCKSエディタでだれでも「本」が作れるようになりました
『Processing アニメーションプログラミング入門』(技術評論社 7/15発売)を書きました
あたらしいBCCKS発表会とEPUB3.0とbxmlについて
あたらしいBCCKSと電子書籍リーダー
ブックス文庫を使って授業課題の「本」をつくりました
「PAC-MAN展」のために「顕微鏡パックマン(Microscopic PAC-MAN)」を制作しました
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
iPad風の複数ペインタッチスクロールをつくるjQuery.iFingerScroll
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
このブログはもう更新されません
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
Twit log from doppac_cc
iCookpadをちょっと修正しました
iPhone/iPod touchでクックパッドを見やすくする「iCookpad」
落書きをしたページをTumblrとかに投稿できるブックマークレット javascriper.js for iPhone
YouTube打楽器/VJソフト(?)「TubeObstruction」
DeskTopLive.asに出演します
自分でいじくれる
独り身なのをいいことに
iview for Tombloo(+launch piclens)
淡い色
余儀ない
『Built with Processing [改訂版]』は2008年3月31日発売予定です
いまどきすぎて
まんまるな
ヤマログ2008
今みたいに夏の
BOOKのカギを開けたもの
不随意の行動
実用新案
Change Weight
むずむず
左光源
resync
「Built with Processing」誤記訂正のお知らせ
「Built with Processing @ SuperDeluxe」開催しました
5/11(金)にProcessingイベント「Built with Processing @ SuperDeluxe」を開催します
UK interactive Design Exhibition “RESPONSIVE”
「Built with Processing」は3月28日ごろ発売です
「まるごとJavaScript & Ajax! Vol.1」に記事を執筆しました
日本初のProcessing解説書「Built with Processing」が発売されます
あけましておめでとうございます
Tokyo Estate Height Map
iOdorokiban for ProcessingBETA
梅田望夫「ウェブ進化論」
タイムラインを共有
別役実「犯罪症候群」
幼稚
Shibuya.js Technical Talk #1に行ってきた
「コンピュータ・ゲームのデザインと物語についての研究会(RGN)」第1回に行ってきた
柴田元幸『翻訳教室』
和らいで
Webページでダイスを振るbookmarklet
Make Your Saving Roll
あの扉の音
もやもやする
テレビが消える
悲しかった
Amazonからアートワークを追加.js
不思議に飽きずに
管弦楽のかけら
日常性を獲得することこそが
■きのうのメディア芸術祭と「ユビキタス・ガジェット」の話。
プレゼンを拝見
弾かれる
雨もさんざん
気楽に
A HAPPY NEW YEAR 2006
情報収集のための11の質問に答える
よく考えたらわりと遍在するJavaScript
Piccy ver.001
@IT連載「Ajaxで作るインタラクティブWebアプリケーション」(1)
Tropy(とろぴぃ)のことを考えている
胡口桂子「1円も儲からずにTシャツを作る方法」
ギム・ドワイヤー&ケヴィン・フリン「9.11 生死を分けた102分」
Create Your Own DragonQuest Spell
WikiBana Vol.5 に行ってきた
Piccy : Ajax photo album
webページの数字をルーズソックス数字に変換するbookmarklet(終了)
2005年の夏休み
スケジュール指向webメモツール:Calki ver.002
Autostitchの間違った使いかた
PONG-ED (2005)
リアル・タイム・マシーン・フォー・アーケード (2005)
リアル・タイム・マシーン・フォー・テレビゲーム (2005)
PONG-ED (2005)
『リアル・タイム・マシーン展』 Work in progress(2005-06-12〜2005-07-09
『リアル・タイム・マシーン展』決算報告
個展 「リアル・タイム・マシーン」(2005) | self exhibition "real-time-machine"(2005)
Modulobeで遊んでみた
Processing days
kaiwarecotonoha powered by AJAX
WikiばなVol.4 Wiki博覧会に行ってきた
Network tangram
スケジュール指向Wiki風メモツール:Calki
ニッポンカン新聞「さわってみよう」
dotimpact newyear greeting 2005
GA的驚き盤作成ツール GenekistiScope
dance and media 2004/TOKYO Opening party
広島国際アニメーションフェスティバルに行ってきた(2)
広島国際アニメーションフェスティバルに行ってきた
弾幕webブラウザ BulletSurf
think-routine #26 「妹みたいなもの」について
think-routine #25 特権の剥奪について −いまさらの「ファウスト」と「新現実」ー
think-routine#23 ハイパーリンクの縦糸について
think-routine #22 アフォーダンスと宮本茂とコードについて
think-routine #19 チャンス・オペレーション
think-routine #20 コンピュータゲームの2000年について
think-routine #18 キャラクタリスティック・ビヘイビア
think-routine #17 フリー・フォール
think-routine #16 フォービドゥン・インターフェイス
think-routine #21 時間管理される物語について
think-routine #15 キンダー・ブック
think-routine #14 ビデオゲーム : 1999
think-routine #13 インダイレクト・コマンド
think-routine #12 フォーマル・イクスプレッション
think-routine #11 シーケンシャル・コンシステンシー
think-routine #10 トランス・スクリプト
think-routine #9 「画面」をデザインするのは誰だ?
think-routine #8 「そういうゲーム」というのは一体何のことだろう?
think-routine #7 それでもあえて言うとすれば「ゲーム性」とは
think-routine #6 ふたつのゲーム、「ふたつのアクションゲーム」
think-routine #5 1998年のビデオゲーム
think-routine #4 『「横スクロール」シューティングに何が可能“だった”のか』
think-routine #3 岩井俊雄さんに質問
think-routine #1 「ミニゲーム」が「ボーナスステージ」でないとしたら、それは何だろう